総研ブログ

16日のドル円相場ときょうのひとこと(5/19月)

米格下げの影響どこまで? 過去の格下げは比較的短期で収束

———–5/16ドル円相場————————–

米消費者期待インフレ上振れで146.103まで上昇も米格下げで上げ幅失う

OP145.584 HI146.103  LO144.915 CL145.638

———-5/16主な出来事—————————-

08:50 日本1-3月期GDP・速報値(年率換算) -0.7%
前回+2.2%(2.4%)
予想-0.3%

18:00 ユーロ圏3月貿易収支(季調前)+368億ユーロ
前回+240億ユーロ

21:30 アメリカ4月住宅着工件数(年率換算) 136.1万件
前回132.4万件(133.9万件)
予想136.5万件
21:30 アメリカ4月建設許可件数(年率換算)  141.2万件
前回148.2万件(148.1万件)
予想145.0万件

21:30 アメリカ4月輸入物価指数(前月比)  +0.1%
前回-0.1%(-0.4%)
予想-0.3%

23:00 アメリカ5月ミシガン大消費者信頼感指数・速報値 50.8
前回52.2
予想53.4

23:00 アメリカ5月ミシガン大消費者1年先期待インフレ率 7.3%
前回6.5%
予想6.5%
23:00 アメリカ5月ミシガン大消費者5-10年期待インフレ率 4.6%
前回4.4%
予想4.4%

29:44 ムーディーズ、米信用格付けを1段階引き下げ 「Aaa」から「Aa1」へ

———-5/16株式・債券・商品———————-

日経平均 37753.72▼1.79
豪ASX  8343.682△46.199
上海総合 3367.462▼13.359
英FT   8684.56△50.81
独DAX  23767.43△71.84
NYダウ 42654.74△331.99

日10年債利回り 1.463%▼0.018
豪10年債利回り 4.4539%▼0.00801
英10年債利回り 4.649%▼0.011
独10年債利回り 2.590%▼0.032
米02年債利回り 3.9995%△0.0387
米10年債利回り 4.4770%△0.0455

NY原油 62.49△0.87
NY金  3187.20▼39.40

———–5/19注目材料————————–

<国内>
なし

<海外>
07:45 1-3月期NZ生産者物価指数
11:00 4月中国鉱工業生産
11:00 4月中国小売売上高
18:00 4月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)・改定値
18:30 ミュラー・エストニア中銀総裁、講演
21:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演
21:45 ジェファーソンFRB副議長、講演
21:45 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、講演
23:00 4月米景気先行指数
26:15 ローガン米ダラス連銀総裁、講演
26:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、講演

———–5/19きょうのひとこと———————-

ムーディーズの米国格下げがドルをどの程度押し下げるか、これがきょうのみどころでしょう。米格付けが最上位から引き下げられるのは、大手格付け会社としてはS&P、フィッチに続いて3社目。過去2回はいずれもドル売りで反応しましたが、どちらも比較的短い期間で収束しています。(実質的に米国債が)格下げされたとはいえ、事実上世界で最も流動性と信頼性が高い投資先であることに変わりありません。今回も短期的なドル売りの展開は避けられず、実際に朝からドル円が下落していますが、米国債売りが一巡すればドルへの逆風も次第に収まるのではないかと見ています。それでも、気になるのはトランプ政権の迷走で「ドル離れ」が取り沙汰されているだけに投機筋が追撃のドル売りの格好のネタにまつりあげてしまうという動きです。

本日もよろしくお願いします。